BLOG&COLUMN

スタッフブログ・家づくりコラム

NEW

2025.03.29 / 家づくりコラム

ファミリークローゼットのメリットは?設ける際のポイントも解説

ファミリークローゼットのメリットは?設ける際のポイントも解説 個人の部屋やリビングダイニングが、ものに圧迫されていませんか。子どもは成長とともに荷物が増えていきますが、大人もまた、趣味のアイテムや思い出の品、こだわりの服、コレクションなど、手放しにくいアイテムが増えていくものです。 そこで便利なのが、ファミリークローゼットです。家族全員の持ちものを1か所にまとめて収納できるため、ものが多い家庭でも部屋をすっきりと片付けることができます。 この記事では、ファミリークローゼットの特徴や種類について詳しく紹介します。メリットやおすすめの間取りについても触れているため、収納計画を考える際の参考にしてみてください。

ファミリークローゼットとは

ファミリークローゼットとは、家族全員の衣類や荷物をまとめて収納できるクローゼットのことです。家族全員が使いやすくするため、リビングや洗面所、玄関、廊下の近くなどに作られることが多いです。

ウォークインクローゼットとの違い

ウォークインクローゼットもまた、クローゼットの1種として人気の間取りですが、ファミリークローゼットとは別のものです。「使う人」と「設置場所」により、ファミリークローゼットと呼ぶべきか、単にウォークインクローゼットと呼ぶべきかに分かれています。 ファミリークローゼット ウォークインクローゼット 使う人 家族全員の衣類や荷物をまとめて収納できる 個人の衣類や荷物を収納できる 夫婦、兄弟など一部の家族と共用するケースもある 設置場所 家族みんなが使いやすいように玄関・リビング・洗面所・廊下の近くに設置されることが多い 寝室や子ども部屋などの個人スペースに設置されることが多い 上の表のとおり、どちらも広めのクローゼットですが、家族全員で使うなら「ファミリークローゼット」、個人や夫婦で使うなら「ウォークインクローゼット」と呼ばれています。 また、ファミリークローゼットはウォークインタイプだけでなく、ウォークスルータイプもあります(詳しくは次項で紹介します)。そのため、これら2つは別のものとして認識しておきましょう。

ファミリークローゼットのタイプ

ファミリークローゼットは、出入口の数によって「ウォークインタイプ」と「ウォークスルータイプ」の2種類に分けられます。それぞれの特徴を詳しく紹介します。

ウォークインタイプ

ウォークインタイプは、出入口の数がひとつだけのクローゼットです。部屋のようにひとつの空間として独立して使えるのが特徴です。通路としての機能を持たないため、収納スペースが広く、家族全員の衣類や小物をたっぷり収納できます。 ドアや鍵をつければプライバシーを確保できるため、クローゼット内での着替えも可能です。収納力を重視したい家庭におすすめのタイプです。 また、間取りの形によって、ウォークインタイプやウォークスルータイプに関係なく、以下の4つのタイプに分けられます。 ・I型 片側の壁だけに収納があるタイプ シンプルな作りで限られたスペースにも設置しやすい ・II型 両側の壁に収納があり、真んなかは通路になっているタイプ I型より収納量が多いため、たくさんの服を整理しやすい ・L型 2辺の壁を使って収納をL字に配置するタイプ 角を活用できるため、スペースを有効活用できる ・U型 3辺の壁を使い、収納をU字型に配置するタイプ 収納力が最も高く、大量の衣類や小物を整理しやすい 広いスペースが必要だが、収納を重視する人におすすめ 家の間取りや収納したい量に合わせて、クローゼットの形を選ぶとよいでしょう。

ウォークスルータイプ

ウォークスルータイプのクローゼットは、2つの出入口があり、通り抜けできる設計になっています。収納スペースとしてだけでなく、通路としても機能するため、動線を工夫すれば、スムーズな移動が可能です。家事や外出時の動線を快適にしたい際に選ばれています。 一方で、通路の役割も果たすため、ウォークインタイプに比べて収納スペースがやや少なくなる点には注意が必要です。仕切りを設けずオープンな状態にすると、なかが見えやすくなるため、整理整頓を心がける必要があります。

ファミリークローゼットのメリット

収納力がアップするのがファミリークローゼットの魅力ですが、メリットはそれだけではありません。生活のしやすさや家事効率の向上、部屋のきれいさにも影響を与えます。以下で、ファミリークローゼットを設置した場合のメリットを紹介します。

生活動線が短くなる

ファミリークローゼットを家の間取りに合わせて設置すれば、毎日の生活がもっと楽になります。玄関やリビングの近くに設置すると、着替えのたびに自室まで戻る必要がありません。食事後に着替えてそのまま出かけられます。 帰宅時は、着替えてそのままリビングでくつろぐことが可能です。外出・帰宅時の動作がスムーズになるのがメリットです。

家事効率がよくなる

ファミリークローゼットを設置すれば家事効率が向上します。洗濯は「洗う・干す・取り込む・畳む・しまう」という手順があるため、家族の衣類が多いほど大変な作業です。とくに、洗濯機や物干し場と各部屋のクローゼットが離れていると、衣類を運ぶだけでも重労働です。 ファミリークローゼットをランドリールームやベランダの近くに設置すれば「洗う・干す・しまう」の動線が短縮できます。洗濯物をすぐにまとめて収納できるので、部屋ごとに運ぶ手間が省けます。

整理整頓が簡単になる

ファミリークローゼットがあると、家族全員の衣類や荷物を1か所にまとめて収納できるため、整理整頓がしやすくなります。各部屋にばらばらに収納するよりも、管理しやすく、使いたいものをすぐに取り出すことが可能です。 家族ごとに収納スペースを分けておけば「どこにしまったかわからない」と探し回ることが減ります。ハンガーや棚、仕切り、収納ボックスを活用し、用途や種類ごとに整理することで、家のなかをすっきり片付けられます。使いたいものがすぐに見つかる快適な収納空間を実現できるでしょう。

家全体がすっきりする

ファミリークローゼットを設けると、リビングや個室にものが散らばらないため、家全体がすっきりします。とくに子どもは、成長とともに洋服や靴、おもちゃ、学用品など荷物がどんどん増えます。学校や習い事が始まると、書籍や制服、部活道具、趣味の道具なども加わり、リビングダイニングにものが溢れやすくなるでしょう。 ファミリークローゼットは、衣類だけでなく、バッグや帽子、タオルなどの小物の収納もまとめて1か所に収納できます。また、置き場所に困る季節ものの服や大型家電の一括収納も可能です。 場所を取るものや使う頻度の少ないものを仕舞っておけるため、各自の部屋やリビングダイニングにものが溢れかえるのを防げます。普段使うものは各自の収納スペースに仕舞っておくことで、来客の際に慌ててリビングダイニングを片付ける必要もなくなるでしょう。

ファミリークローゼットの設置場所

ファミリークローゼットをどこに設置するかで、家事や移動のしやすさが変わります。動線を工夫することで、毎日の暮らしがより快適になるでしょう。ここでは、ファミリークローゼット設置の際のおすすめの場所を紹介します。

洗面脱衣室の隣

洗面脱衣室のすぐ隣にファミリークローゼットを設けると、洗濯の流れがスムーズになります。洗う、干す、たたむ、収納が短距離で完結するため、家事の負担をやわらげられます。さらに、ハンガーパイプを設置すればハンガー収納も可能になり、衣類を畳む必要がありません。 また、顔を洗い、歯を磨いた後、そのままクローゼットで身支度ができます。着替えのために自室に戻る必要がないため、朝の準備がスムーズになります。忙しい朝の時間短縮にもつながるでしょう。

リビングの隣

リビングの隣にファミリークローゼットがあると、外出前や帰宅後の動きがスムーズになります。必要なものをサッと取り出せるので、身支度の時間を短縮できます。 玄関からリビングに入る前にコートやバックなどを収納できるため、リビングダイニングで子どもが脱いだコートや荷物を片付ける必要がなくなります。忙しい朝や帰宅後の準備が楽になり、無駄な移動が減ることで、毎日の暮らしがより快適になるでしょう。

個室の隣

個室の隣にファミリークローゼットを設置すると、洗濯物を取り込んだあと、すぐに収納できるため、片付けの手間が減ります。ベランダや室内干しから直接しまえるので、衣類を各部屋に運ぶ手間がなくなり、家事の時短につながるのもメリットです。また、クローゼット内に家族ごとの収納スペースを作れば、持ち物を整理しやすくなり、必要なときにすぐに取り出しやすくなります。

玄関の隣

玄関のすぐ隣にファミリークローゼットがあれば、帰宅後すぐにアウターを脱いで収納できます。リビングや個室に荷物を持ち込まずにすむため、家のなかがすっきり片付きます。出かけるときも、わざわざ部屋に戻らず、サッと上着を羽織ってすぐに出発できるので便利です。 また、汚れた服をすぐに着替えられるため、部活帰りや遊びで服が汚れた子ども、仕事帰りの大人の利用に向いています。玄関近くにお風呂を設ければ「帰宅→着替え→入浴」の流れがスムーズになります。脱いだ服は洗濯籠に入れることで、外で付いたホコリやウイルス、花粉を室内に持ち込みにくくなり、衛生面でも安心です。

ファミリークローゼットを設ける際のポイント

ファミリークローゼットを作っても、使い勝手が悪ければあまり使わなくなってしまいます。快適性や利便性を高めて利用頻度を多くするためにも、以下のポイントを押さえておきましょう。

家族の人数や収納量を想定して設計する

ファミリークローゼットを作る際は、家族の人数や収納するものの量を考えることが大切です。収納スペースは、基本的に家族の人数が増えるほど必要になります。将来的に家族が増える可能性も考慮し、余裕を持った設計を行いましょう。 一般的な広さの目安は、4人家族なら最低3畳、すべての衣類を収納したいのなら4.5〜6畳程度が理想です。着替えや作業スペースがいらない場合は、2畳でも収納は可能です。 また、収納するものの種類も考えましょう。洋服だけでなく、バッグや帽子、スポーツ用品、季節用品なども収納するなら、それに見合ったスペースを確保する必要があります。事前に何を収納するかを考え、変化に柔軟に対応できる設計にすることで、より使いやすいファミリークローゼットになります。

家事や生活がしやすい間取りにする

ファミリークローゼットを作る際は、家事や生活のしやすさを考えた間取りにすることが大切です。どこに設置すれば動きやすいかを意識することで、家のなかの移動がスムーズになり、家事の負担が軽減されます。 たとえば洗面脱衣室の近くに設けることで、洗う、干す、しまうの動線の短縮が可能です。玄関の近くに配置すると、コートやバッグの出し入れが簡単になり、外出や帰宅の準備をしやすくなります。 また、家族が混雑しない工夫をすることで、より使いやすいクローゼットになります。家族の人数が多いと、朝の支度や帰宅時にクローゼット前が混み合うため、出入り口を2か所以上つくる、一度に複数人が使える広さを確保するなどの対策を取りましょう。 設計前に、家族がどの時間帯にどのように動くのかを整理すると、最適な場所を決めやすくなります。紙に書き出して動線を確認してみるのもおすすめです。

湿気対策を講じる

ファミリークローゼットは大量の衣類を収納するため、湿気がどうしてもこもりやすくなります。とくにランドリールームと兼用する場合は、洗濯物を干す・乾かすことで湿気がさらに溜まりやすくなるため、何らかの対策を取る必要があります。 湿気を放置すると、カビやダニの発生、衣類の生乾き臭の原因になりかねません。これを防ぐためには、以下の方法を取り入れてみましょう。 ・窓を2か所設置し、風の通り道を作る ・湿度をコントロールするために、除湿機やエアコンを活用する ・常に空気を循環させるために、24時間換気システムを導入する ・室内干しによる湿気の蓄積を軽減できるよう乾燥機を設置する ・自然に湿度を調整できる調湿効果のある壁材を使用する(漆喰・珪藻土など) じめじめして居心地の悪い空間にならないように、適切な湿気対策を行いましょう。

 

まとめ

子どもが成長するにつれて、洋服や荷物が増えますが、ファミリークローゼットなら、家族全員のものを1か所にまとめて収納できます。収納スペースが不足して散らかりがちな家庭でも、家全体がすっきり片付きます。 洗濯後の片付けもスムーズになり、毎日の家事効率がアップするでしょう。 設計のポイントは、家族の人数や収納量を考えたスペースを作ること、家事動線や生活動線を意識した間取りを考えることです。ウォークインタイプやウォークスルータイプなど、ライフスタイルに合わせた設計を行いましょう。 グランレブリーでは、設計から施工までを自社一貫で行い、デザイン・性能・間取りの自由度や、住宅設備、保証、アフターサービスに至るまで、ワンランク上の高品質住宅を提供しています。 理想のマイホームのかたちづくり、資金計画から完成までのすべてにお手伝いいたします。理想の住まいづくりの第一歩として、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 


受付時間:9:00~19:00 (第一・三・五火曜日・水曜日定休)